「とにかくラクに暮らしたい!」をカタチに。効率的な水回り動線や家事動線に大満足
築40年で水まわりにも不備が出てきたため、建て替えを決めたKさん(60代)。
新しい住まいのポイントは「掃除しやすく、動きやすい」シニア夫婦のための理想の家だった。
1階は、リビング、キッチン、洗面、トイレ含めて、まるごとバリアフリー。水に強い床材を選択し、ワンフロアすべて同じ床材を使用。建具はすべて吊り戸式のものを使用している。そのため、建具を開ければ、1階全体が完全にフラットな状態になるので、掃除がとてもしやすい。
水まわりは2階へ集めた。「洗濯したらバルコニーへ。お風呂から上がったらすぐに寝室へ。老後のことを考えて、とにかく無駄のない間取りにしてもらいました」とKさん。K氏邸は京都特有の細長い狭小の土地。敷地面積も23.8坪しかないが、空間は十分に広々と感じられるし、2階にはトップライトをつけて、廊下部分を明るくしている。快適なセカンドライフにピッタリの住まいと言えるだろう。(K氏邸は従業員宅)
- 狭小のため、間仕切りをなくして、広々と見えるようプランされた。1階の床はすべて同じ床材にして、掃除のしやすさを追求
- リビングの奥には、引き戸を閉めると独立するスペースを付けた。娘さんご家族が帰ってこられたときに寝室にしている
- リビングには床暖房を入れた。以前の住まいは底冷えしたが、格段に暖かくなったとか。システムキッチンの赤が鮮やかな印象
- 足元にキッチンマットがないので、スッキリ見えるキッチン。水や汚れに強いフロア材を使っていること。そして、すぐに掃除しやすい環境であることがポイント
- 建物の両サイドに住居があるため、窓を付けにくい2階。そこで、天井部分にトップライトを取り付けて、光を取り入れた。階段や廊下に光が差し込んで明るい
- 洗面、洗濯、風呂などの水まわりは2階に集めた。洗濯機から洗濯物を取り出したら、すぐにバルコニーに出て、干せるようになっている
- 玄関を上がって右手のドアを開けるとキッチン。買い物した食料はすぐに冷蔵庫へ。理想的な買い物動線だ
- 靴箱などの収納がたっぷりあり、いつも片付いている玄関。フロア、扉、収納などがすべて、やわらかい色調の木目で統一されている
- 寝室の壁一面がクロゼット。衣類やバッグなど、身の回りのものはすべて収納できる
最近のコメント